1日 | ![]() |
○コッペパン ○コロッケ ○牛乳 ○ミニぶどうゼリー 今日からいよいよ調理作業開始!! まだ、オール手づくりとはいかないため、市販のコロッケですが、給食室内には調理員の活気と久々にいい香りが戻ってきました。 子どもたちも温かいコロッケに大喜び。一口ずつ大事そうに味わって食べていました。 そして一年生は初めての食器。担任指導の下、ていねいに取り扱うことができました。 7月、良いスタートがきれそうです!! |
2日 | ![]() |
○コッペパン ○ハンバーグ ○牛乳 ○ヨーグルト 今日は焼きメニュー。 オーブンは調理員の日々のメンテナンスのお陰で問題なく、稼働し、子どもたちにアツアツのハンバーグを届けることができました。 |
3日 | ![]() |
○コッペパン ○キャベツメンチ ○牛乳 ○果汁グミ 揚げたてのメンチの香りが給食室や教室等の廊下に漂っているのを感じると、自校給食の良さを感じます。 来週からは手作り料理の香りになります。 みんな、感じ取ってくれるかな? |
6 日 |
![]() |
○食パン ○まめいりドライカレーライス ○牛乳 ○オレンジ いよいよ、今日から本格的な調理作業が始まりました!! 今まで当たり前だった、野菜を洗って切る作業、釜で炒めものをする作業、食缶に配缶する作業など。4か月ぶりに調理員が行う作業やできあがったカレーを見て感激もひとしおでした!! 子どもたちも待ちに待った手作り料理。「うれしい!!」「やっぱりおいしい」など素直な感想が各クラスから聞かれました。明日から楽しみにしていてね。 そして一年生にとっては、初・上志津小メニュー。カレーの辛さや豆・ピーマン・人参などと格闘している子もいましたが、良く食べていました。さすが、上志津小の一年生!! |
7 日 |
![]() |
○黒糖パン ○ポトフ ○牛乳 ○青のり小魚 調理作業の段階的な開始から2日目の今日も感激はさめやらず。 昨日のカレーもおいしかったけれど、今日は久しぶりに野菜のうま味を感じる「ポトフ」。「野菜の味がするね。」「おいしいね。」とよく味わいながらいただきました。 |
8日 | ![]() |
○コッペパン ○ワンタンスープ ○牛乳 ○バナナ 普段ならばない組み合わせのパン&中華スープ。 簡易給食限定ですが、昨日に引き続き、野菜のうま味、中華ならではのコクを感じることができました。 |
9日 | ![]() |
○コッペパン ○チリコンカンスープ ○牛乳 ○チーズ トマトと豚肉のコク、スパイスの効いたチリコンカンスープ。大豆が苦手な子に少しでも抵抗なく食べてもらうためのメニューです。 苦戦している人もいましたが、どのクラスもほぼ完食。一年生もおいしく食べられましたね。 |
10日 | ![]() |
○ツイストパン ○いちごジャム ○じゃがいものチーズ焼き ○牛乳 ○オレンジ 今日はじゃがいもを40kg使ってチーズ焼きを作りました。 一年生から「じゃがいもって『いも』のことなんだね。」という面白い発言が出たため、ネイチャークラブさんのじゃがいもを拝借し、一年生の教室へ。本物のじゃがいもと料理になったじゃがいもを見て、何かつながりを感じてくれたかな? |
13日 | ![]() |
○チキンカレーライス ○牛乳 ○冷凍みかん やりました!! 今日からごはんが解禁です。 2~6年生は献立表が出た時から楽しみにしていたようです。少しずつ元の給食に近づいてきましたね。 一年生は「ごはん」が出ることに驚きを隠せない様子。「えっー、ごはん!?」などの発言がそこここで。一か月近くも「パンメニュー」でしたから無理もないですね。 そうはいってもごはん粒が皿に残らないよう、きれいに、おいしく食べることができていました。 |
14 日 |
![]() |
○麻婆豆腐丼 ○牛乳 ○ミニりんごゼリー 上志津小特製の麻婆豆腐。八丁味噌と赤味噌を使った合わせ味噌のコクとにんにく、生姜、ニラの香りが特長です。 「麻婆豆腐の印象が変わった」という2年生。よく聞いてみたら、「もっと辛いかと思ったら食べやすかった」とのこと。良かった、良かった。 |
15 日 |
![]() |
○黒糖パン ○ミートグラタン ○牛乳 ○オレンジ 蒸し暑い時季にはトマトやオレンジの酸味が体に浸みわたりますね。 苦手な子が多いピーマンもミートグラタンにすると気にならないようで、低学年の児童もおいしく食べられました。 来週はマカロニを素揚げしたナスにかえ、ナスのミートグラタンを作ります!! |
16 日 |
![]() |
○麦ごはん ○冷奴 ○豚汁 ○牛乳 4か月半ぶりに「だし」を給食室でとりました。煮干しの良い香りが給食室いっぱいに広がり、とても幸せな気持ちになりました。 児童もだしのうま味を感じながら久しぶりの豚汁を食べていました。 |
17 日 |
![]() |
○コッペパン ○米粉のコーンシチュー ○牛乳 ○バナナ 佐倉市産の米粉を使ったシチュー。ホワイトルゥで作ったシチューに比べてあっさりとした仕上がりが特長なので、この時期でもおいしく食べられますね。 |
20 日 |
![]() |
○麦ごはん ○肉じゃが ○牛乳 ○オレンジ 今日は八街産のジャガイモが44kg納品されました。今年は天候不順の上、じゃがいもの需要が高く、かなり高値がついているそうですが、八百屋さんがいろいろな市場を回り、上志津小分のジャガイモを仕入れてくださいました。 いろいろな方に支えられている給食、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。 |
21日 | ![]() |
○豚キムチどん ○牛乳 ○はちみつレモンゼリー 毎年夏本番の6~9月に必ず登場させる「豚キムチどん」。 年度の最初に出すときはキムチの汁の量で辛さを調節するのですが、今回すっかり抜け落ちてしまい、食べ慣れていない一年生は「辛~い」。「この辛さがキムチの味なんだよ。」と担任がフォローしてくれました。さすが!! |
22日 | ![]() |
○コッペパン ○ナスのミートグラタン ○牛乳 ○黒糖ビーンズ ナスの季節がやってきました!! 第一弾はミートグラタン。食べ慣れたミートソースの味と組み合わせること、ナスを素揚げすることで苦手な子でも食べられるよう一工夫。 去年は半分に減らしていた2年生が「全部食べたよ。おいしかった。もっと食べられるよ。」と声をかけてくれました。成長したね。とてもうれしかったです。 |
27日 | 給食施設点検のため、給食はありません | |
28日 | ![]() |
○麦ごはん ○家常豆腐 ○牛乳 ○オレンジ 「家常豆腐」は、油で炒めた豆腐と家に常備している材料で作る中国の家庭料理です。少し濃いめの味噌味なので、ごはんが進むおかずです。 しかしながら、今日の干しシイタケがいつもよりも大きいサイズだったので、そこで手こずっている子や大人がチラホラ・・。わたしも、以前は苦手だったので、その気持ち、よくわかります。 |
29日 | ![]() |
○根菜ピラフ ○中華スープ ○牛乳 ○バナナ 人気の根菜ピラフ。バターの風味が効いたシンプルな味のピラフです。ごぼう、れんこん、にんじん、玉ねぎといった根菜もこれならば抵抗なく食べられるようで、1年生2クラス共に完食!!! うれしいですね。 |
30日 | ![]() |
○麦ごはん ○納豆 ○ナスのはさみ揚げ ○牛乳 ○ミニみかんゼリー ナスメニュー第2弾。今回はナスそのものだけに、苦手な子にとっては手ごわいメニューでしたが、高学年では楽しみにしている子が多数。 年齢が上がるにしたがって食べられる子が増えている現状を目にすると、「苦手な」食材でも出し続けること、一口食べてみることの大切さを実感。 2年生のなかにも、昨年はほとんど食べられなかった子が「おいしい!!」とペロリ。おいしく食べられるようになって良かったね。 |
31日 | ![]() |
○コッペパン ○かぼちゃの米粉シチュー ○牛乳 ○大豆のカリカリ揚げ |